
雨の日や花粉の季節、外に洗濯物を干せないときに便利なのが「部屋干し」。
しかし、なかなか乾かずに生乾き臭が発生したり、翌日まで湿ったままになったりと困ったことがありました。
結論、それは「サーキュレーター」が解決します。
正しく使えば、部屋干し時間をなんと3時間以上短縮できることもあります!
浴室乾燥やドラム式洗濯乾燥機を使えばいい!と思う人ばかりでは無いと思い、この記事を書きました。
なぜサーキュレーターが部屋干しに効果的なのか、そして今日から使える具体的な活用法を紹介します。
なぜ部屋干しは時間がかかるのか
部屋干しが遅くなる原因は、主に次の3つです。
- 湿度が高くなる
洗濯物が乾くためには、衣類に含まれた水分を空気中へ蒸発させる必要があります。
部屋干しでは空気が湿って飽和状態になりやすく、水分が逃げにくくなります。 - 空気の流れがない
室内は屋外に比べて空気の動きが少なく、洗濯物の周囲に湿った空気が溜まりやすくなります。 - 室温や干し方の影響
気温が低い日や厚手の衣類は、自然乾燥ではさらに時間がかかります。
サーキュレーターが部屋干しに効く理由
サーキュレーターは「空気を循環させる」ことに特化した家電です。
扇風機と似ていますが、風を直線的に遠くまで送れるため、洗濯物の乾燥にはより効果的です。
- 湿った空気を飛ばす
洗濯物の周りに溜まった湿気を強制的に動かし、乾燥しやすい状態を作ります。 - 部屋全体の空気を動かす
風が当たらない場所にも空気を循環させることで、ムラなく乾燥します。 - 扇風機との違い
扇風機は涼しさを感じるための広がる風、サーキュレーターは乾燥や換気に適した直進的な風を出します。
部屋干しを3時間早く乾かす活用法
1. 距離は50cm〜1m程度
サーキュレーターと洗濯物は近すぎても遠すぎても効果が落ちます。
50cm〜1m程度の距離をとり、風が当たる範囲を広くすると効率的です。
近づけすぎるとシワや生乾き臭の原因になるので注意しましょう。
乾きに斑が出でしまいます。
2. 風の向きは横または斜め下から
真正面から風を当てるよりも、洗濯物の横や下から風を送り、
風が衣類の間を通り抜けるように干すと乾きやすくなります。
空気が通過しやすい干し方と組み合わせるとさらに効果的です。
3. 換気との併用で湿気を逃がす
湿った空気を室内にとどめないためには、換気も大切です。
- 窓を少し開ける
- 換気扇を回す
- エアコン・除湿機を併用する
特に3つ目のエアコン除湿機とサーキュレーターを組み合わせると、圧倒的に早く乾かすこともできます。
乾きやすくするためのプラスアルファの工夫
- 洗濯物の間隔を広く取る
衣類同士が触れないように干すことで風通しが良くなります。 - 厚手と薄手を交互に干す
空気の通り道ができ、全体が均一に乾きます。 - ハンガーの使い方を工夫
パーカーのフード部分に丸めたタオルを入れるなど、厚い部分が開くようにすると乾燥時間が短縮されます。
部屋夜干しにおすすめの静音サーキュレーター
夜間にサーキュレーターを使う場合は、静音モデルがおすすめです。
ACモーター搭載のサーキュレーターとDCモーター搭載のサーキュレーターを両方とも使用しました。どちらも良い商品がありますが、音やわずかに振動もあるので、就寝時にはDCモーター搭載機種の方がより気にならずおすすめです。
また、上下と左右の首振り機能付きなら風が一点に集中せず、衣類全体をまんべんなく乾かせます。
まとめ
ポイントは「距離」「風向き」「換気」の3つ。
サーキュレーターを活用すれば、部屋干し時間を大幅に短縮できます。
今日から取り入れて、ジメジメ知らずの快適な部屋干し生活を始めてみてはいかがでしょうか。
また、冬場に部屋干しをして適度に湿度アップで風邪対策にもなったりするのでおすすめですよ😊
最後までお読みいただきありがとうございました
コメント